注文住宅の間取りの決め方のポイントとは?

公開日:2023/10/16  最終更新日:2023/10/27
注文住宅の間取りの決め方のポイントとは?

注文住宅の醍醐味は、自分たちの価値観や生活スタイルに応じて一から住宅のデザインができることです。だからこそ、間取りの決め方が重要となります。どのようにすれば、機能性や快適性に優れた間取りにできるのでしょうか。本記事では間取りの決め方や理想的な間取りにするポイント、生活スタイルに合わせた間取り例を解説します。

注文住宅における間取りの決め方

間取りはどうやって決めればよいのでしょうか。具体的なポイントに移る前に考えておくべきことをまとめます。最初にすべきことは家族の希望を吸い上げることです。その際、今の住宅で改善したいところを参考とするとわかりやすくなります。

たとえば、キッチンが狭いと感じていたら、キッチンを広くとることで解決できるでしょう。子ども部屋が欲しいのであれば、それを前提とした間取りをつくります。プライベートスペースが不足していると感じるのであれば、自分一人で落ち着ける場所を確保する間取りもよいでしょう。浴室の狭さに不満を感じているなら、浴室スペースを大きめに設定するとよいでしょう。

実現できるかどうかはともかく、家族がどのような家にしたいと思っているか、その希望を聞き出します。具体的なイメージが浮かびにくいのであれば、モデルハウスやパンフレットでイメージを膨らませましょう。

次に実現したい優先順位を考えます。住宅スペースも資金も無限ではありません。実現したいと強く願う部分を決めておくのが大切です。子どもを優先した間取りにするのか、キッチンを中心とした生活導線を最優先とするのか、自分たちの使い勝手や将来的な見通しを踏まえたうえで実現したい「理想」に優先順位をつけましょう。それにもとづき、用途ごとの部屋や収納スペース、ドアの設置場所などを検討します。

理想的な注文住宅の間取りにするためのポイント

実際に間取りを考えるうえで注意すべき点は生活に関する導線の確保、水回りの配置、生活音への配慮、採光バランス、風通しのよさ、玄関の方角、階段の配置、収納の位置などがあります。

生活に関する導線とは、日常生活で住人が移動する経路のことです。食事をつくるキッチン、家族でくつろぐリビング、みんなが使うトイレや風呂場、洗濯機への移動経路などがあたります。このなかで最も重要なのはキッチンです。使用頻度が高く、生活の中心となるからです。キッチンの場所が決まれば水回りの配置もおのずと見えてきます。トイレや風呂場、洗濯機の場所は水回りの一部ですので、キッチンと連動して決めることになるでしょう。

快適に過ごすためには音への配慮も重要です。ハウスメーカーと相談して、なるべく上下の階で音が響かないよう部屋の配置を工夫しましょう。快適に過ごすには採光や風通しへの配慮が欠かせません。太陽の向きや周囲の建物の状況を踏まえて光を取り入れる窓の位置を決めるとよいでしょう。窓の位置は風通しにも影響を与えます。冷気を取り入れたいときは窓の位置を低くし、暖かい空気を外に出したければ窓を外にすると効率が良くなります。

光や風の取り入れに大きな影響を及ぼすのが玄関の位置です。どの方角で接道しているかによって玄関の向きが決まります。接道する方角に向けてドアを設置するのが一般的ですが、中が丸見えになる恐れがあるので、外構などで目隠しするとよいでしょう。

そして、多くの人が頭を悩ませるのが収納です。住宅設計時に機能的な収納を設置できれば、かなり物を納めやすくなります。パントリーで調理家電や食料を保管し、納戸やロフト、屋根裏収納を活用することで収納スペースを増やすことも可能です。

生活スタイルに合わせた注文住宅の間取り例

間取りと生活スタイルは密接なかかわりを持っています。家族のコミュニケーションを大事にしたいなら対面式キッチンがおすすめです。料理をしているときに壁側を向いてしまうタイプのキッチンでは、リビングにいる人と面と向かって話ができません。会話を楽しみつつ料理をしたいのであれば、相手の顔が見られる対面式キッチンがよいでしょう。また、小さな子どものいる家庭であれば、料理をしながらリビングの様子が見られる対面式が向いています。

水回りを集約すると機能性が向上します。トイレや洗面、歯磨き、入浴などが近い場所にあると連続して使用できるため便利です。水回りが一カ所に集まっていると配管を短くできるためコストを削減できます。機能性や快適性をあまり考えず、デザインだけで間取りを考えると後悔してしまうかもしれません。水回りの場所が分散していれば無駄な移動が多くなります。

各部屋のコンセントの位置が使いずらいと、延長コードが必要になり部屋が片付きにくくなるでしょう。あとから移動させると余計なコストがかかるので、最初の段階で生活スタイルをイメージし、適切な場所に配置するのが望ましいです。

まとめ

今回は注文住宅の間取りの決め方のポイントを解説しました。注文住宅は自分で多くのことが決められる「夢の城」ですが、間取りに失敗すると延々と後悔し続けることになりかねません。間取りの優先順位や考え方を持っておくことは必要ですが、要所要所で住宅のプロであるハウスメーカー・工務店の意見を聞き、機能性と快適性を両立した住まいにすることが大切です。

【岡崎市】おすすめの注文住宅メーカー

イメージ
メーカー名セブンハウス(株式会社NITTOH)クラシスホームアイ工務店共感住宅ray-out(株式会社サンホームズ)一条工務店グルービー(アーキテックス株式会社)アトリエプラス
特徴営業手法を見直し経費を削減。デザインや工法に充てることで、価格以上のデザイン・性能を実現工務店の自由度とハウスメーカーの安心感を併せ持つ。長期保証やアフターメンテナンス等、保証も充実設計の自由度が高く、柔軟な空間提案ができる。住宅性能もとても高い高気密・高断熱で換気性能も高い。高い性能が標準仕様となっている住宅性能の高さを徹底して追求。コストパフォーマンスも高い西三河地域での注文住宅着工実績が豊富。造作家具の評判がよく採用率も高いライフスタイルに合った設計。見た目だけではないトータルデザインが行える
詳細リンク詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら詳しくはこちら

おすすめ関連記事

【FAQ】よくある質問

  • プラン、見積もりを作ってもらうのに費用はかかりますか?
  • プランの提案やお見積書の作成には料金は発生しないことが多いようです。
  • 完成までどれくらいの期間が必要ですか?
  • 土地探しから行うのかや、間取りのこだわりなどにもよりますが、5か月~1年が多いようです。
  • モデルハウスの見学時間はどれくらいですか?
  • 1~2時間が目安となっているようです。
  • 納得できるまでプランや見積もりを複数回修正してもらうことはできますか?
  • 可能なことが多いようです。そのため、希望や要望を納得いくまで伝えることができるようです。
  • 住宅ローンや資金計画について相談できますか?
  • 無料で相談可能なことも多いようです。希望があれば、お客さんの状況や希望にあわせて最適な機関を紹介してくれることもあるようです。
  • 建築費以外にどんな費用がかかってきますか?
  • 不動産仲介手数料やローンの保証料、手数料、登記費用、印紙代などがかかり、土地建物の合計の8%から10%ほどが必要になると考えておくとよいようです。
  • 施工の様子を見学することはできますか?
  • 施工の状況によっては見学できないときもありますが、基本的にはいつでも見学可能なことが多いようです。
【PR】続く住宅価格の高騰。コスト低減をはかる住宅メーカーの取り組みとは