
マイホームの建築をされる際、どこの住宅メーカーが良いか迷う方もいるでしょう。良い住宅メーカーを選ぶことで、理想的な住まいの確保ができると言えます。本記事では、幸田町でおすすめの注文住宅メーカー3選について紹介しますのでマイホームの建築を検討されている方はぜひ、参考にしてください。
セブンハウス(株式会社NITTOH)

セブンハウス(株式会社NITTOH)の基本情報
会社名 | 株式会社 NITTOH |
住所 | セブンハウス事業部:〒444-0845 愛知県岡崎市六名南二丁目1-10 |
電話番号 | 0564-52-0007 |
フリーダイヤル | 0120-063-007 |
愛知県岡崎市に本所を構えるセブンハウスは、名証メイン市場上場のNITTOHグループの傘下です。顧客の理想を形にするため、あらゆる方法で建築方法を提案しています。セブンハウスについて紹介しますのでぜひ、参考にしてください。
デザインと性質にこだわりぬいた家づくり
セブンハウスでは、まず顧客の家族構成やライフプランを徹底的にヒアリングし特別な一邸を提案しています。また、他にはない特別な家づくりをするため、設計士と現場監督の2人1チーム体制をとっています。途中で担当者が変更することなく、最後まで丁寧に家づくりをおこなうことが可能です。
経費削減で予算に合わせた提案が可能
一般的な注文住宅メーカーでは、モデルハウスを構えてそこで説明する場合が多いでしょう。しかし、セブンハウスではモデルハウスや訪問営業をおこなわず経費削減し、デザインや工法に力を注ぐことを可能としました。顧客の要望・予算に合わせて理想に合わせた家づくりを可能としています。
長く住み続けられる家とアフターケア
現在、日本では地震や自然災害が多発しており、これらに耐えられる家づくりが求められています。セブンハウスでは、劣化対策・耐震性・メンテナンスのしやすさなどの国が定めた基準をすべてクリアしています。また、長く住み続けていただくために、NITTOHグループだからこそできるアフターケアもおこなっているため安心です。
セブンハウス(株式会社NITTOH)の口コミ・評判
セブンハウスはデザイン住宅を得意としている住宅メーカーです。「こんな内装がいい」「あんなテイストが好き」などのあらゆる理想に寄り添い、確かな提案力と技術力で応えていきます。 公式ホームページには種類豊富な施工実績が掲載されています。家づくりの雰囲気を確かめたい方はぜひチェックしてみてください。
営業であり設計でもある西岡さんには、とてもお世話になっています。 本当にお客様一人ひとりに丁寧に対応されて、豊富な経験、知識含め尊敬しています。この人に任せておけば安心、という信頼を感じられます。 今後ともよろしくお願いします!
セブンハウスでなら安心感と信頼感のある家づくりができそうですね。セブンハウスは誠実に丁寧に向き合うための一貫したチーム体制で家づくりをおこなっています。 設計士と現場監督の2人で1チームを組み、担当者が入れかわることなく、最後まで対応してもらえるのです。さらにアフターケア体制も整っているため、住み始めた後も安心です。
創建

創建の基本情報
会社名 | 株式会社 創建 |
住所 | 〒444-0113愛知県額田郡幸田町大字菱池字下田9-1 |
電話番号 | 0564-62-7700 |
愛知県幸田町に本所を構える創建では、顧客のどんな依頼も受け入れる理想の家づくりをしています。どんなにわがままな要望であっても、創建では可能としてきました。創建がおこなう家づくりに関して詳しく紹介しますのでぜひ、参考にしてください。
こだわりの性能について
創建では、家づくりに関して長期優良住宅・省エネ・健康にこだわって家づくりをおこなっています。まず、一つ目にある長期優良住宅は、長期に渡り住宅を良好な状態で長持ちさせるために必要な基準を満たした家になります。創建では、これらの厳しい基準をクリアしており、全棟で構造計算実施すると共に耐震性などにも考慮して建築しています。
耐震と制振で強い家づくりを提案
創建のイノスの家は、すべての家を構造計算しています。構造計算により大きな揺れにも耐えられる家づくりが可能となりました。また、耐震構造にプラスして制振ダンパーを採用しています。制振ダンパーは地震の揺れをエネルギーに変え放出する方法です。これらを組み合わせることで、震度6強の地震でも水平変位を50%減らすことを可能としました。
マイホームの借り上げ制度
家づくりに欠かせなないのが、住宅ローンではないでしょうか。創建では、国が保証する制度であるマイホーム借り上げ制度を導入しています。マイホーム借り上げ制度は、万が一支払いができなくなった場合でも国の基金が保証してくれる制度です。また、50歳以上であればマイホームに入居者を募集し、家賃が得られる制度になります。
創建の口コミ・評判
創建さんは、女性と男性どちら側の意見も聞いてくれて、そしてプロからのアドバイス、助言もしてもらえます。昔風の家づくりをしたい人も、今風な新しい家づくりをしたい人も相談できるはずです。
私たちが「ここは以前の家の良さを残したいな。」と思っていたところを残していい感じに活かしてくれましたし、「ここはイマドキのものを取り入れたいな。」と思ったら、最新の設備を入れてくれました。創建さんに相談して本当によかったなと感じました。
施主の希望を丁寧に汲み取り、新旧の要素をバランス良く融合させた提案をしている点が高評価に繋がっています。「以前の家の良さ」と「イマドキの設備」を両立させ、多様なニーズに対応する姿勢を感じられます。
創建さんは実績も多く、地域密着の工務店さんなので安心感もあります。
大手メーカーさんだと建築中に担当者が変わっていく印象がありますが、創建さんは社長さんに任せておけば安心!という感触を持てたので、そこも信頼ポイントの一つです。
着工後に変更点が沢山ありましたが、迅速に対応してくれて本当に感謝しています。
これからも長いお付き合いになると思います。本当にありがとうございました。
担当者が変わらないため安心感があり、柔軟な変更対応が可能な点は大きなメリットといえるでしょう。地域密着型で実績豊富な創建さんへの信頼感が伝わる口コミです。
暮るみ(くるみ)

暮るみ(くるみ)の基本情報
会社名 | 暮るみ「くるみ」株式会社 |
住所 | 〒444-0113愛知県額田郡幸田町大字菱池字新田90 |
電話番号 | 0564-77-4516 |
愛知県幸田町に本所を構える暮るみは、住む家族が健康と暮らしを守り続けるためにも快適であると考えています。快適に暮らせるよう、性能と長持ちする造りの家づくりにこだわっています。暮るみについて詳しく紹介しますのでぜひ、参考にしてください。
健康を維持し年中快適であること
暮るみでは、住む方が最後まで健康で楽しく暮らせる家づくりを提案しています。そのために、四季の温度差をなるべくなくし、ヒートショックによる事故が少ない家づくり可能としました。断熱材にはグラスウールを使用し、暖かく快適な空間を提供しています。また、高断熱化でアレルギーやアトピーの症状を和らげる効果も期待できます。
省エネで空気がきれい
1年中快適に過ごしてもらえるよう、暮るみでは24時間エアコンをつけた状態にする方法を提案しています。エアコンのつけっぱなしは、一見すると電気代がかさむと思われがちですが、高気密高断熱の家であるため必要最低限の電気代しか掛かりません。また、PM2.5などを99%カットできる後高性能なフィルターを通して、365日いつでも空気がきれいな家づくりを可能としました。
丈夫で長持ちな家事動線がスムーズな家
暮るみでは耐震等級3の取得を標準化しており、地震が発生した後も安心して暮らせる家づくりを提供しています。また、共働き世帯が多い中家事がスムースにできるよう、家事が楽にできる家事動線を提案します。家族の皆が使いやすい収納も提案しており、レンジフードをつけないことで掃除の手間が掛からないような施工も可能です。
暮るみ(くるみ)の口コミ・評判
大手ハウスメーカーとは違い、私達の理想を現実にしてくれる工務店です。大工さんの技術も素晴らしく高性能住宅は勿論ですが、作り付けの家具もセンスが光ります。スタッフも私達の要望を叶えるため、納得いくまで相談にのって頂き非常に信頼できます。又、いつも笑顔で対応して頂き、とても気持ち良く打ち合わせができました。
高性能住宅に加え、デザイン性の高い作り付け家具も魅力なようですね。丁寧な相談対応と明るいスタッフの接客も高く評価されており、家づくりにおける信頼感と満足度が伺えます。
暮るみさんは、建てる人の生活を第一に考えてくださるので、契約の押し売りはなく、こちらの意見を尊重して話をしてくださいました。
(担当者)米津さんの優しい雰囲気は、カフェで打ち合わせしているような、安心する心地良さをくれるので、気になる方はぜひ会って欲しいです。私たちは初めに掲示してもらった見積額内で(外構etc含め)建てて頂けました。
私たちもハウスメーカーを回って比較していましたが、ノルマを気にするハウスメーカーより、私たちの人生を気にして、色々考えてくださった暮るみさんを選んで結果とても良かったです。(一部抜粋)
親身な対応や押し売りがない姿勢、担当者の人柄が好印象だったようですね。提示された見積額内で完成した点も満足度に繋がっているようです。
まとめ
本記事では、愛知県幸田町でおすすめの注文住宅メーカー3選を紹介しました。愛知県では、現在多くの住宅が建築されており、住宅メーカーも多く点在しています。本記事が、これからマイホームを建築するか検討されている方や、将来に向けてどのような家づくりをするか検討されている方の参考になれば幸いです。